賢くお得に楽しく暮らすブログ

必要なものにお金を使う。いらない物にはお金を使わない。買ったものは使いつくす。そんな楽しい毎日。

動かなくなったタイムシフトマシンDBR-M190の分解記録

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

タイムシフトマシンDBR-M190を分解するタイトル図

先日、テレビの放送番組をまるごと録画できるレコーダー"タイムシフトマシン"が動かなくなりました。

 

メーカーに問い合わせたところ部品保管期限が過ぎているので修理はできないとのこと。

そこで、動かなくなったマシンDBR-M190を興味本位で分解してみました。

 

分解して、掃除して、組み立てただけですが、折角なので分解手順を記事にしようと思います。

レコーダーの中を見たい方、DBR-M190を分解しようと思っている方、ホコリまみれの基板を見たい欲求がある方(←いるのか?)、どうぞご覧ください。

 

※2022.1月追記:その後、ファンを交換して修理できました。

修理記事はコチラです↓

haniwapock.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

ブログ人:白黒はにわ

”使えるものは使い尽くす!”がモットーの主婦。

PCの開発設計に携わったことがあるとかないとか。

東芝のタイムシフト機能付きレコーダー「DBR-M190」

分解するのは東芝のタイムシフト機能付きレコーダー「DBR-M190」です。

タイムシフトマシンDBR-M190の写真

DVDプレーヤーとして、レコーダーとして、それから地上波全番組を録画してくれる「タイムシフトマシン」として、9年間大活躍でした。

 

【参考】タイムシフトマシンを紹介した過去記事↓

haniwapock.hatenablog.com

 

この度「ファンの動作が確認できません」的なエラーが表示され、自動的に電源が落ちる状態になりました。メーカーに確認したら、すでに部品の保管期限が過ぎているので修理は不可能とのこと。

 

そこで、新しいタイムシフトマシン↓DBR-M3010を購入しました。

newマシンの導入により現役を引退することになったDBR-M190。

興味本位で(&ファン周りのホコリを落とせば動いたりしないだろうかと淡~く期待して)分解してみることにしました。

分解に際して

今回、分解に使った主な道具はドライバーです。

ごく普通の↓こういう感じのドライバーセットに入っているプラスドライバーを使いました。

 

また、静電気は大敵なので、金属を触りながら分解しました。

本当はこういう↓静電気防止できる手袋をつけるべきところですね。

 

電源コードを抜いた状態で、分解を開始します。

分解1.上面カバーを外す

まずは、上面カバーを外します。

タイムシフトマシンDBR-M190の背面ねじ位置写真

背面のねじ(赤矢印)を外したら、上面カバーを外すことができました。

タイムシフトマシンDBR-M190の上面カバーを外した写真

 

赤丸の部分を拡大してみましょう↓

タイムシフトマシンDBR-M190の上面カバーを外した埃の写真

きゃー!ホコリー!

 

白く見える部分は全部ホコリでした。

細い隙間もすり抜けて入っているのですね、ホコリってスゴイ。

 

掃除機と布で掃除をしたら、本来の黒色になりました。

タイムシフトマシンDBR-M190の上面カバー掃除後の写真

分解2.側面カバーを外す

お次は側面のカバーを外します。

タイムシフトマシンDBR-M190の側面説明写真

 

樹脂にツメがあるので、少し上に持ち上げたら簡単に外れました。

タイムシフトマシンDBR-M190の側面カバーを外した埃の写真

はい、ここもホコリまみれです!

 

写真は左側面ですが、右側も同じ構造でした。

もちろん、右側も同様にホコリまみれでございましたよ('ω')

 

掃除をしたらキレイになりました↓

タイムシフトマシンDBR-M190の側面カバー掃除後の写真

分解3.カバーを外して基板とご対面

本体の上部を覆うカバーを外します。

タイムシフトマシンDBR-M190のカバー説明写真

カバー上面のねじ(赤矢印)6本を外します。

 

側面に1つずつついているねじ(上図の青矢印、下図の青丸)も外します。

タイムシフトマシンDBR-M190の側面ねじ写真

 

本体とカバーはしっかりとはめ込んでありますが、動きそうな場所を探していじっていたらスポッと外れました。

タイムシフトマシンDBR-M190の中写真

どうでしょう、内部全体的に白くなっているのが分かるでしょうか。

これ、ホコリの色です😱

 

粉糖をまぶしたデザートプレートみたい笑

デザートプレートのイメージ図

ホコリの乗った写真で恐縮ですが、三分割して少し詳しく見てみましょう。

左側:電源回路、B-CASカード、ファン

左側には電源回路とB-CASカードの基板、それからファンが2つついています。

タイムシフトマシンDBR-M190の内部左側写真

黄色で囲った基板は、電源回路と思われる部分です。

電源ケーブルを通ってコンセントから入ってきたACをDCに変換し、回路や部品が使う電圧を作り出しているところですね。

人間の体で例えると、吸い込んだ空気から酸素を取り出して全身に届ける"肺"みたいな役割のイメージか…かな?

肺のイメージ図

 

青色で囲った部分はB-CASカードです。

タイムシフトマシンDBR-M190のB-CASカード写真

上部には地デジ専用のミニカードが入っています。下部にはBS・CS・地デジ共用の赤いB-CASカードが見えますね。

 

本体背面からねじを外し、ファン(その1)を取り出しました。

タイムシフトマシンDBR-M190の背面ファン写真

すんごいホコリ…。

ファンの情報を書き出しておきましょう。

  • 型番:AUB0612L
  • メーカー:デルタ電子
  • ピン数:3
  • サイズ:60x60x25mm(←筆者の計測値なので厳密には違うかも)
  • ケーブル長:8cmくらい?(←ちゃんと計っていないので信用薄)

型番検索で出てくるので、もしかしたら買えるかもしれません↓

※もしお求めの際は型番が同じようでもピン数やケーブル長、電圧、電流などをよーく確認してくださいませ。

B-CASカード横にもファン(その2)があります。

タイムシフトマシンDBR-M190のファン2写真

こちらのファンの詳細も書いておきます。

  • 型番:AUB0512HB
  • メーカー:デルタ電子
  • ピン数:3
  • サイズ:50x50x15mm(←筆者の計測値です)
  • ケーブル長:10cmくらい?(←ちゃんと計っていないので信用薄)

中央:CD/DVDディスクドライブ、メイン基板

中央部分には、CDやDVDを入れるディスクドライブがあります。また、メイン基板と思しき基板の半分が見えます。

タイムシフトマシンDBR-M190の中身中央の写真

 

右側:メイン基板

右側には、中央↑部分で写っていたメイン基板がさらに広がっています。

タイムシフトマシンDBR-M190の中身右写真

下の方にどでかいチップが乗ってますね。

ViXSのトランスコーダ「XCode-4115」です。

動画のフォーマット変換を専門にするチップってことかな?(←違う?)

 

それにしてもすごいホコリ。

こういう↓除電ブラシや、

こういう↓ブロアーがお掃除に便利ですm(__)m

 

分解4.ディスクドライブ、無線モジュールを外す

表面の掃除をした後、ディスクドライブと無線モジュールを外しました。

タイムシフトマシンDBR-M190のディスクドライブと無線モジュール写真

 

つながっている2つのコネクタと4本のねじを外したら、ディスクドライブが取り出せました。

タイムシフトマシンDBR-M190のディスクドライブ写真

 

お次は、無線LANのモジュールと思われるところ。

このタイムシフトマシンは、無線LANに接続できる機種なのです。

タイムシフトマシンの無線モジュールとアンテナ写真

 

アンテナにつながる同軸ケーブル2つと、コネクタ、そしてねじ3本を外したら取り出せました。

タイムシフトマシンDBR-M190の無線モジュール写真

 

それから、無線LANアンテナ部分のネジを外さないとメイン基板が取り出せない場所にあったので、一つだけ外しました。

タイムシフトマシンDBR-M190の無線LANアンテナ写真

分解5.HDDを外す

基板の上に載っているHDD(ハードディスクドライブ)を外します。

タイムシフトマシンDBR-M190のHDD写真

↑HDDがちゃんと写っている写真がなかった😢

 

コネクタ2つと、ねじ3本を外してHDDを取り出しました。

タイムシフトマシンDBR-M190のHDD単体写真

このHDDは、おそらく通常録画用かな。

最近のタイムシフトマシンは通常録画とタイムシフトの容量割り振りを選べるようになっていますが、M190は通常録画用とタイムシフト用で分けられていました。

 

HDDの情報は以下の通り。

  • メーカー:東芝
  • 型番:MQ01ABD100
  • 記憶容量:1TB

 

ハードディスクを外したら、メイン基板の全貌が見えてきました。

タイムシフトマシンDBR-M190のメイン基板全貌写真

 

分解6.前面カバーを外す

さて、お次は前面カバーを外します。

タイムシフトマシンDBR-M190の前面カバー説明写真

 

本体の下方向から前面カバーを押さえている4本のネジを外したら、まずは金属部分が外れました。

タイムシフトマシンDBR-M190の前面カバー金属部分写真

 

樹脂製の前面カバーは、複数のツメで引っかかっているので樹脂が割れないように優しく外していったところ、パカっと取れました。

タイムシフトマシンDBR-M190の前面カバー樹脂写真

はい、ここもなかなかのホコリです。ホコリ慣れしちゃってもう驚きません。

 

前面カバーの下に隠れていた部分を見てみましょう。

前面左側:赤外線センサ部

前面左側には赤外線センサ(と思われる)部品が乗った基板があります。

タイムシフトマシンDBR-M190の前面左側写真

リモコンから送られた信号を受信するところですね。

 

前面カバーを外す前の様子がコチラ↓

タイムシフトマシンDBR-M190の前面左側写真

黄色で囲った辺りに赤外線センサ基板が乗っていました。

 

B-CASカードの右側にはUSBコネクタがついています。

タイムシフトマシンDBR-M190の前面USB写真

実は、今回分解するまで前面にUSBコネクタがあったなんて知りませんでした。つまり一度も使われなかったというわけです…かわいそうなUSB君です。

前面右側:ボタン、LED

前面右側には、ボタンやLEDが乗った基板がついています。

タイムシフトマシンDBR-M190のledとボタン基板の写真

 

前面カバーを外す前の写真と並べてみます。

タイムシフトマシンDBR-M190の前面表示部写真

それぞれのボタンや表示ランプと対応しています。

 

分解7.メイン基板を外す

いよいよ、メイン基板を外します。

タイムシフトマシンDBR-M190のメイン基板外す前写真

方々からメイン基板につながるコネクタ8個(写真の黄色丸)を慎重に外します。

そして、基板上のネジ4本(赤矢印)と写真に写らなかったネジ2本(オレンジ矢印の辺り)を外しました。

 

テレビチューナーのコネクタ一つは、メイン基板を動かして外すしかないようなので、基板を本体前面方向へ慎重にずらしながら外しました。

タイムシフトマシンDBR-M190のメイン基板を外す写真

 

メイン基板の裏側です。

タイムシフトマシンDBR-M190のメイン基板裏面写真

大きなチップが2つ見えます。

 

上のチップ(青色で囲った部品)はTHine社の何かですね…ここら辺よく分からんです(;・∀・)写真がボケてて型番も分からず詳細不明( ;∀;)

映像系の何かを処理するやつかなぁ(←適当)

 

下のチップ(黄色で囲った部品)は、32ビットマイコン。

タイムシフトマシンDBR-M190のマイコン写真

人間で例えると、「脳」みたいな役割(←だよね?)

脳みそのイメージ図

 

マイコンの情報を書いておきます。

  • メーカー:東芝
  • 名称:MPM330FYFG
  • ARMのCortex-M3コア搭載

 

さてさて。メイン基板の下はこうなってました↓

タイムシフトマシンDBR-M190のメイン基板下写真

これくらいのホコリはもう気になりませんね。

 

3つ目のファンと、2TBのHDDが2つ出てきました。

これらのハードディスクの中にタイムシフト録画された地上波一週間分の番組が保存されていると思われます。

 

使われているHDDの情報はコチラ↓

  • メーカー:日立
  • 型番:hcs5c2020ala632
  • 容量:2TB

 

分解8.基板下のファンを外す

基板下についていた、3つめのファンを取り外します。

タイムシフトマシンDBR-M190の基板下ファン写真

 

コネクタ1つとネジ6本、それから本体背面方向から留めてあるネジ2本を外したら3つ目のファンが取り出せました。

タイムシフトマシンDBR-M190のファン3写真

いやぁ、安定のホコリまみれですね。

 

基板下のファンも型番を書いておきますね

  • 型番:NUB0612LB
  • メーカー:デルタ電子
  • ピン数:3
  • サイズ:60x60x15mm(←筆者の計測値)
  • ケーブル長:23cmくらい?(←ちゃんと計っていないので信用薄)

 

さて。お楽しみのあのコーナーです。

取り出したファン下の基板はこうなってました↓

タイムシフトマシンDBR-M190の下基板写真

ぎゃーーーーー!ホコリが積もってるーー!

ホコリに慣れたと思っていたのに、ここは想像を超えるレベルでござんした。

 

そんなホコリ高きタイムシフトマシンの分解はここまで。

 

中を掃除して、分解と逆の手順で組み立てて、無事元通りになりました。

タイムシフトマシンDBR-M190の組み立て後写真

(ちなみに、掃除しただけじゃ治らなかったyo('ω'))

最後に

動かなくなったタイムシフトマシンDBR-M190を分解しました。

 

前回修理した5年前から積もり続けたホコリの量はなかなかのものでした。

おそらく、周辺をこまめに掃除していれば内部に入るホコリの量は減らせるのではないかと思います。新しいタイムシフトマシンはこまめに掃除しようと思います。

 

分解したマシンの今後ですが、ファン異常なのでハードディスクなどは生きていると信じ、もう少し遊んでから処分しようと思います。

 

最後に。分解するとメーカー保証の対象外と言いますし、そもそもユーザが分解するための安全設計はしていないはずなので、分解は自己責任で安全に楽しみましょう(^^)/

 

↓タイムシフトマシンが壊れてから新しいマシンを買うまでの流れ&記事一覧はコチラ↓

haniwapock.hatenablog.com